全国の中小・地域企業の皆さまへ
経営・業務改革
×
DX
の専門家が
貴社の強みを最大限に引き出す
“DX・デジタル化”を伴走支援
貴社のコア業務を輝かせるための、
手段としてのDX・デジタル化。
全国の中小・地域企業の皆さまへ
経営・業務改革
×
DX
の専門家が
貴社の強みを最大限に引き出す
“DX・デジタル化”を伴走支援

貴社のコア業務を輝かせるための、
手段としてのDX・デジタル化。
全国の中小・地域企業の皆さまへ
経営・業務改革
×
DX
の専門家が
貴社の強みを最大限に引き出す
“DX・デジタル化”を伴走支援

貴社のコア業務を輝かせるための、
手段としてのDX・デジタル化。
News
お知らせ
2025.01.07
2024.12.11
2024.07.17
2024.03.01
2023.08.29
中小・地域企業デジタル化推進支援「DXクルーズ」ホームページ公開
About
サービス概要
DXクルーズとは?
地理的制約を超えた「中小・地域企業」と「DX専門家」のベストマッチングにより
貴社の強みを最大限に引き出す “DX・デジタル化” を実現
地理的制約を超えた
「中小・地域企業」と「DX専門家」のベストマッチングにより
貴社の強みを最大限に引き出す “DX・デジタル化” を実現
「中小・地域企業」と「DX専門家」
のベストマッチングにより
貴社の強みを最大限に引き出す
“DX・デジタル化” を実現
DXクルーズは、中小・地域企業の「経営課題の解決」と「理想の未来の実現」のためのDX・デジタル化の伴走支援サービスです。
全国の専門家の中から貴社の課題解決に最適なパートナーを厳選し、貴社のDX・デジタル化の航海を伴走し、さらなる飛躍への道を切り拓きます。
全国の中小・地域企業

- DX・デジタル化に取り組みたいが、何から手を付けていいのか悩んでいる…
- こんがらがったDX・デジタル化施策の整理や一本化をお願いしたい…


DXクルーズのサービスは
デジタル化のいずれの段階にも対応
貴社のデジタル化の進展状況に応じたサービス、プラン、および体制にて支援いたします。
デジタイゼーション

アナログデータのデジタル化
デジタライゼーション

業務プロセスのデジタル化
デジタルトランス
フォーメーション(DX)

組織全体のデジタル化
価値創出のためのビジネスモデルの変革
出典: 経済産業省 デジタルトランスフォーメーションの加速に向けた研究会(2020)「DXレポート2(中間取りまとめ)」
「DXレポート2(中間取りまとめ)」
向けた研究会(2020)「DXレポート2(中間取りまとめ)」
DXクルーズの5つの特長
DXクルーズでは、全国の中小・地域企業の事業者に、高品質なサービスをご利用いただきやすい支援形態、料金設定にて提供しております。
01
経営ビジョン実現のための 手段としてのDX
経営ビジョン実現のための
手段としてのDX
貴社の思いに共感した経営&DXの専門家が、DX・デジタル化を通して、貴社のありたい経営・事業ビジョンの実現を全力支援いたします。
02
全国のDX専門家との最適なマッチング実現
全国のDX専門家との
最適なマッチング実現
貴社の課題解決や目標の実現に最適なDX専門家を全国規模でマッチングし、貴社と伴走してまいります。
03
オンラインで全国均一の高品質サービスの提供
オンラインで全国均一の
高品質サービスの提供
オンラインを通じて全国の中小・地域企業の皆さんに、場所の制約なく、国内屈指の高品質のサービスを提供してまいります。
04
少しずつでも一括でも ゆっくりでも急ぎでも
少しずつでも一括でも
ゆっくりでも急ぎでも
スポット利用、定額利用、あるいはプロジェクト型でのご利用まで、貴社のペースとニーズに合わせた最適プランにて支援します。
05
効率的かつ効果的なDXワンストップ窓口
効率的かつ効果的な
DXワンストップ窓口
DXに関するサービスの窓口一本化により、「貴社のニーズを正確に把握した全体最適なサポートの提供」、「契約や手続きの一元管理」等のメリットを提供します。
Usage
DXクルーズの利用方法
2つの支援サービス
企業のデジタル化・DXの現状や課題に応じて、2つのサービスを、そのときどきの最適な組み合わせにて提供いたします。
DX経営をはじめたい

構想策定から利活用まで
DXアドバイザー伴走支援
経営、業務、DXに関する豊富な知識と経験を持つアドバイザーが、DXの構想、戦略策定、導入、そして継続的な利活用のアドバイスまで、一気通貫して支援します。
DX人材を育てたい

自社のDX推進人材の育成
DX推進リーダー育成支援
専門家による知識と技術の提供だけでなく、貴社の人材をDX推進者として育てるための組織構築と仕組みづくり、研修プログラムの開発もサポートします。
DX経営をはじめたい

構想策定から利活用まで
DXアドバイザー伴走支援
経営、業務、DXに関する豊富な知識と経験を持つアドバイザーが、DXの構想、戦略策定、導入、そして継続的な利活用のアドバイスまで、一気通貫して支援します。
DXプロを探したい

DX実現に導くプロとのマッチング
DXエンジニア仲介支援
技術に長けたエンジニアがシステム・アプリの導入を実働支援します。貴社のデジタル化課題や目指すべき姿の実現に最適な専門家を全国から選りすぐって仲介します。
DX人材を育てたい

自社のDX推進人材の育成
DX推進リーダー育成支援
専門家による知識と技術の提供だけでなく、貴社の人材をDX推進者として育てるための組織構築と仕組みづくり、研修プログラムの開発もサポートします。
デジタル化・DXにあたってのプロセスの考え方や進め方は、IT経営プロセス(下図)を踏襲いたします。

「DXエンジニア仲介支援」はDX導入ステップを実働支援するエンジニアの選定・仲介支援サービスです。
「DXアドバイザー伴走支援」は上記すべてのプロセスに対するアドバイザリー支援、「DXエンジニア仲介支援」はDX導入ステップを実働支援するエンジニアの選定・仲介支援サービスです。
3つの利用形態プラン
利用目的や頻度、分量に応じて、3つのご利用形態プランを選択いただけます。
スポット型
1回30分からの
スポット支援

当プラン対象のサービス
アドバイザー
当プラン選択の目安
- 定常的に相談したいデジタル化課題はないが、突発的に相談したい
- DXクルーズをお試し利用したい
顧問型
毎月5時間からの
年間顧問契約での支援

当プラン対象のサービス
アドバイザー
リーダー育成
当プラン選択の目安
- 定期的(週次あるいは月次)にDXに関する相談をしたい
- DX構想や戦略策定の支援を頼みたい
プロジェクト型
中・大規模の
DXプロジェクトの支援

当プラン対象のサービス
アドバイザー
リーダー育成
当プラン選択の目安
- 中・大規模のシステム・アプリ導入や開発の支援を頼みたい
3つの支援体制
支援時のプロセス、支援範囲の広さや複雑さなどに応じて、最適な専門家の支援体制を提案いたします。

専門家単独型
専門家1名にてご支援するオーソドックスな支援体制です。
特定の領域・組織の課題解決の支援や、CIO・DX顧問など、週当たりのご支援時間が比較的少ない場合の支援体制です。

専門家チーム型
専門家が2名以上のチームを組み支援します。
課題解決対象の領域・組織が多岐に渡り、広範な専門知識が必要となる場合の支援体制です。

グループ共同型
複数の企業が共通の課題に取り組む際に、専門家の支援を複数社で共有する体制です。
会議、トレーニング、説明会などの共同開催や質疑応答事項の共有により、専門家の支援を効率的に活用できます。
*IT導入補助金の「複数社連携IT導入類型」に対応
サービスご利用の流れ
1. お申込み
- 当サイトの「お申込み」ページよりお申込み
2. ヒアリング
- 支援内容や利用形態プラン、担当する専門家の選定のため、貴社の現況や要望をヒアリング
3. 提案・契約
- DXクルーズより、支援内容や利用形態プラン、担当する専門家について提案
- 双方合意を以て契約締結
4. 支援実施
- 課題解決に向けて、構想、計画、導入、そして導入後の利活用まで伴走支援
5. 振り返り
- 所定のタイミングで振り返りを行い、今後の展望や支援継続の有無を相談
Professional
専門家(アドバイザー)
専門家
(アドバイザー/エンジニア)
DXクルーズでは、貴社と共に取り組む課題や目標に合わせて、最適なスキルセットの専門家(単独あるいはチーム編成)を提案いたします。
DX Bizアドバイザー
経営・業務改革、
DX推進の
プロフェッショナル

スキルセットの目安
- 企業のDX(IT)推進のアドバイザリーやコンサルティング経験が20年以上
- ITストラテジスト、ITコーディネーター、中小企業診断士、MBA(経営学修士)など、ITや経営に関する資格や学位を保有
DX Techアドバイザー
最先端DX技術の
知識とスキルの
プロフェッショナル

スキルセットの目安
- 企業のDX(IT)推進におけるエンジニア経験が10年以上
- 高度情報処理技術者、AIやデータサイエンティストに関連する資格(例:E資格等)を保有
*専門家(DX Bizアドバイザー、DX Techアドバイザー)として業務提携をご検討の方は、「お問い合わせ」ページよりご連絡をお願いします。
Case
支援事例
さまざまな業種や規模の中小・地域企業の課題解決を支援いたします。
Case 1.
障がい者福祉サービス
生成AIを活用した利用者向けお話しBotアカウント


- 【支援サービス】DXアドバイザー伴走支援
- 【利用形態プラン】スポット型
- 【支援体制】専門家単独型
- 軽度障がい者の日常生活の支援サービス
- 多くの事業所同様に小規模であり、慢性的な人手不足
- 利用者の方のお話しを伺う時間を十分に確保出来ていない
- 利用者からの業務時間外のお問い合わせや、話し相手をしてほしいというご要望に応えたいが様々な事情により難しい
- 利用者との直接対話を重視しながら、対応が難しい場合や業務時間外のお話し相手として、以下の方法で対応
- モバイルメッセンジャーアプリの公式アカウントを利用した「お話し相手アカウント」の導入
- バックグラウンドで回答内容を生成するスクリプトプラットフォームの利用・連携
- 以下に記載のすべての導入ツールを無償プランにて利用
- モバイルメッセンジャーアプリの公式アカウント(無料プラン)
- スクリプトプラットフォーム(無料プラン)
- AIチャットボット(現在は無償。無償期間終了後は年間数百円のコスト発生予定)
- 支援者の業務負荷を軽減し、同時に会話内容を記録できるメリットを得た
- 利用者の方々からは、好きなキャラクターを設定したアカウントとの自由なコミュニケーションができ、安心感や癒し、楽しさを感じているとの好評を得た
Case 2.
建築工事業
あるべき姿を明確にし、業務ごとに最適ツールを選択
データ連携で、業務効率化実現


- 構想・計画時
- 【支援サービス】DXアドバイザー伴走支援
- 【利用形態プラン】顧問型
- 【支援体制】専門家単独型
- 導入時
- 【支援サービス】DXアドバイザー伴走支援
- 【利用形態プラン】プロジェクト型
- 【支援体制】専門家チーム型
- 政令指定都市において、大手元請け建設業者から個人まで幅広く依頼を受ける建築工事業者
- 「受付」は電話・ファックス、「工事管理」および「勤務管理」は紙、会計は買い切りのソフトウェアを利用
- 手作業の転記やデータ入力に時間がかかり、さらに転記ミスが生じると手戻り時間が発生
- 「ありたい姿」をデジタル化(IT導入)ありきではなく、業務プロセスの実現をゴールに設定
- 全体最適化を優先にしつつ、同時に個々の業務の「ありたい姿」の要件を明確に洗い出す
- 各業務要件を満たすアプリをそれぞれに採用し、同時に業務全体のデータのシームレスな統合を、各アプリの標準機能を最大限活用して実現(追加開発は最低限に抑制)
- 上記のステップを踏むことで、各業務のアプリはそれぞれの業務に最適なものを選択しながらも、全体最適化とシームレス化を実現
- アプリ間のデータの連携により、転記ミスの削減と決算業務の早期化を実現
Case 3.
情報サービス業
ナレッジの集積&活用の組織風土と仕組みづくりでサービス品質強化


- 構想・計画時
- 【支援サービス】DXアドバイザー伴走支援
- 【利用形態プラン】顧問型
- 【支援体制】専門家単独型
- DX推進組織構築支援時
- 【支援サービス】DXアドバイザー伴走支援
- 【利用形態プラン】プロジェクト型
- 【支援体制】専門家単独型
- 100名以上のITエンジニアを擁する情報サービス業
- 熟練エンジニアの知識が暗黙知のままであり、丁稚奉公による口伝が常態化
- 過去にナレッジデータベースを構築したが、システムは老朽化
- 上記データベースには、ナレッジの新規登録・更新がほとんど行われず、不正確なナレッジも散見される状況
- 新卒や中途入社者が社内のナレッジを随時活用できないため、サービス品質低下が問題化
- システム導入に先駆けて、暗黙知を育て、形式知に変換し、結合する「持続的なナレッジマネジメントの組織文化と仕組み」を構築
- 対話の場
- 形式知化のルールと仕組み、体制
- 形式知活用のためのシステム
- 形式知の習熟度測定の仕組み
- 仕組みの構築に際して、以下のツールを導入(一部は再活用)
- コミュニケーションプラットフォーム(対話の場として利用)
- ナレッジデータベース(形式知活用のために利用)
- eラーニングシステム(形式知の習熟度測定に利用)
- 社内ユーザからのアンケート結果では、80%以上の高評価を獲得
- 特に「ナレッジへのアクセスのしやすさ」や「ナレッジを形式知化していこうとする組織風土の醸成」が高評価
- 残りの20%は評価無しの回答(入社後研修中やナレッジ利用対象外の従業員を含む)、低評価を付けた回答者は無し
- 現在、社外からの具体的なフィードバックは計測・評価中
FAQ
よくあるご質問
DXクルーズのご利用に際して、よくいただくご質問とその回答を以下にまとめております。(随時更新)
中小・地域企業の事業者さま
当サービスのご対象者は、「中小企業」または「地域企業」の事業者としております。
「中小企業」につきましては、中小企業基本法による定義に準拠しております。詳しくは 中小企業庁ウェブサイト をご参照ください。
「地域企業」につきましては、企業規模にかかわらず、東京都区部と人口100万人以上の政令指定都市を除く地域に本店または主たる事業所を有し、当該地域が主な商圏である事業者としています。
DXクルーズにおける「利用形態プラン」(特別価格)でのご支援は「中小企業」あるいは「地域企業」に該当する事業者向けに限定しております。
しかし、サービス内容(アドバイザー伴走支援、DX推進リーダー育成支援)自体については、DXクルーズの運営会社あるいは業務提携事業者にて全ての事業者様向けに提供しておりますので、サービス内容にご関心いただきましたら、是非とも お問い合わせ ください。
業務提携ご希望の事業者さま
はい、副業の方も歓迎しております。実際に、企業に勤めながら副業にて専門家として活躍いただいている方もいらっしゃいます。
ただし、平日日中(9時~18時)にご相談支援を行うことが多いため、本業の合間に一定程度のミーティング時間を確保できることが望ましいです。